計画よりも確実な実践力の
練磨・検証に重点を置いた
独自の危機対応コンサルティング
日本防災デザインについて
新着情報
- 2023.08.01
- 【お知らせ】2023年度公開研修講座は、9月末までの開催となります。次回は2024年4月から(除く企業研修)
- 2023.08.01
- 9月5日(火)開催 『米国危機管理体系研修』 VUCA時代に再評価! 世界で最も洗練された危機管理を学ぶ
- 2023.08.01
- 8月29日(火)開催 『災害対策本部(EOC)運営研修 』 甚大災害に充分耐えうる本部運営のあり方とは?
- 2023.08.01
- 8月22日(火)開催 『訓練企画・評価法(HSEEP準拠)研修』 世界標準に基づく訓練の作り方・評価の仕方
- 2023.08.01
- 8月15日(火)開催 『インシデントコマンドシステム研修(ICS初級コース)』 世界標準に基づく初動対応とは
- 2023.01.01
- 【いつでも始められる】特殊災害CBRNE・初動対応 Web講座 他には絶対ないプログラム!
日本防災デザインのソリューションー SOLUTION
セミナー・研修のご紹介ー ACADEMY
コラムー COLUM
-
【いつでも始められる】特殊災害CBRNE・初動対応 Web講座 他には絶対ないプログラム!
-
複合災害列島における自助、共助、公助の在り方とは?
-
【第21回:日本一わかりやすいICS講座】後方支援部門(Logistics Section)の役割・機能
-
複合災害時代の危機対応システム
米国「国家準備システム」より -
複合災害時代に求められる機能とは? 米国「国家準備目標」より
-
【第20回:日本一わかりやすいICS講座】インテリジェンス/調査機能(Intelligence/Investigations Function)を立ち上げる
-
【第19回:日本一わかりやすいICS講座】計画立案部門(Planning Section)の役割・機能
-
複合災害列島で危機対応のイノベーションを考える
-
複合災害時代に危機対応で「勝利」するPDCAサイクルの回し方
本当に実効性のある訓練とは -
複合災害列島化する日本
果たして公助に頼らず共助・自助で乗り切れるか?